何やらいい匂い・・・と思ったら、
こすもす組のクッキング用の
ふかしたお芋の香りでした🍠

まず、お芋の皮を剥きます🙌

それから、包丁を使ってお芋を
サイコロ状に切っていきます🔪

先生達に見守られながら、
そーっと、そーっと・・・💓

『ネコの手』、できてるかニャ😺?

小さく切ったお芋を、
ビニール袋に入れてつぶします💨

可愛いおててでギュッギュツ🤗
「おいしくなぁれ!」
誰かが言った魔法の言葉が・・・

「「おいしくなぁれ!!」」
「「「おいしくなぁれ!!!」」」
いつのまにか大合唱に📯💞
いつも仲良しこすもすさん🌸

クリーミーになったお芋を
型に詰めてオーブンへ🥰
そう、みんなが作っていたのは
『スイートポテト』でした!!✨

自分達で作った最高のスイーツ😍

特別おいしいスイートポテトでした🎀

すみれ組
Download (PDF, 113KB)
Download (PDF, 553KB)
Download (PDF, 540KB)
ゆり組さん、待ちに待った
クッキングのお時間です🍽
本日のメニューはクレープ🍒

まずはレタスをちぎります🤗

ツナマヨをまぜまぜ・・・🌌

次は、ナイフを使って
バナナを切っていきます🍌

最初は先生と一緒に・・・💁♀️
「気を付けて、ゆっくりでいいからね」
「指をキュッと丸めてね~!」
先生達の言葉に、
「あのね、『ネコの手』だよ!」
「ママが言ってたよー!」
と教えてくれるお友達も🐾

みんなケガなく上手に切れました✨
切ったバナナをクレープの皮に並べて、
ホイップクリームを絞ります🍦

レタスとツナも盛り付けて・・・

やさしーく、巻き巻き・・・💕


おいしそうなクレープの完成🥰

給食の後、デザートでいただきました🎵
【 おまけ 】
ホイップクリームを、こっそり
つまみぐいしていたBOYSを激写📸

いつも上町わくわくランドをご利用いただきありがとうございます。
鹿児島市のイベント等の取り扱い指針が令和3年11月25日に変更になりました。
上町わくわくランドは、イベントにおきまして、同時に入館できる人数を20~28名(10~14組)とします。
きょうは、「ケーキ」大好き「けーこ」先生のふれあい遊びです

かわいいお歌に合わせてママといっぱいふれあいましょうね
♪いい子いい子くまちゃんはいい子~♪
頭のてっぺんから足の先までママになでなでしてもらうと




みんなとてもうれしそう♡
親子のスキンシップは大切です
ちゃんと目と目を合わせて毎日いっぱいふれあいましょうね♡
特に足の裏を刺激してあげると運動機能も高まるそうですよ
♪うんとこしょ どっこいしょ うんとこしょ どっこいしょ♪
今度はママたちのストレッチ☆



子ども達の体重がちょうどいい負荷をかけてくれるようです
ママのあんよですべり台~


シューってすべると気持ちいいね♡
♪たまごGOGO!!たまごGOGO!!♪
ママに抱っこしてもらったら


♪まっすぐいって まーがって♪
お歌に合わせて歩きましょう
出会ったおともだちと「こんにちはー」のごあいさつ😄

次はドライブに出発ー♪
♪ドライブドライブブッブブー♪


今度はママと♪わくわく遊園地♪に遊びにきましたよー😊
観覧車に乗ってぐーるぐーる


コーヒーカップにも乗りましょう


おばけ屋敷はこわいこわーい


次は新聞紙で遊びましょう
ママのおひざの上に開いて・・・一緒に読んでみようか~

♪おもちゃのチャチャチャ♪に合わせて
パンパンパンッてたたいてみるよ

ひらひらさせて~いないいないばあー😄

新聞紙を折り曲げて立ててみよう

アンパーンチ


横にして置いたら・・・ジャーンプ


まるめて筒にしたら・・・
「もしもし~聞こえますか~⁈」


新聞紙をねじったら・・・
鉄棒みたいにぶら下がってみよう


床をバンバンたたいてみよう♪
うわぁー大きな音がするね


くしゃくしゃまるめたらおにぎりになったよ

テープをぐるりと貼ったら・・・
かわいいボールのでき上り~☆


新聞紙1枚でいろいろな遊びを楽しめました♡
ママとたっぷりふれあってみんなにこにこ😄
心満たされたひとときでした
きょうは朝から冷え込みましたね。
「寒い寒い~」と背中を丸めながら桜島に向かいました。
ママと一緒にわらべうた♪

ゆらゆらしたり

だっこしてもらったりして体もぽかぽかあたたまりました
次はA先生のエプロンシアターのはじまりはじまり~

「3びきのこぶた」のお話に興味津々♡


と!!
そこへ突然新聞紙のおばけが現れました!!

みんなで力を合わせてやっつけよう!!


おばけをやっつけた後は
ビリビリ
くしゃくしゃ
新聞紙で遊ぼう♪


くしゃくしゃまるめた新聞紙で
玉入れを楽しんだ後は
すずらんテープにペタペタくっつけて・・・


へびさんのでき上り~♪
新聞紙っていろいろなものに変身するねー
今度はアンパンマンに新聞紙の洋服を着せてあげよう😊

シールを貼って飾ってあげるよ☆
おともだちもアンパンマンとお揃いの新聞紙ファッションでハイポーズ♡


新聞紙を使っていっぱい遊んだね♪♪
火事が起こった場合を想定した
避難訓練がおこなわれました。
1階クラスの子ども達は、
毎月の訓練の成果もあって
落ち着いて避難ができました✨

2階クラスの子ども達は、
1階まで階段を使って避難します。

押し合ったり転んだりすることなく、
しっかりと移動できていましたよ💮
みんなで避難場所に集合した後は、
上町分遣隊から来てくださった
消防士さんからお話を聞きました。

そして、なんと今回は・・・👀
消防士さんが火災現場に出動する時に、
防火服に着替えていく様子を
特別に実演してくださいました👏

頑丈な長靴、熱に強いズボンをはいて

上着やヘルメットを装着して・・・

背中にしょっているのは、
煙の中でも空気を吸うための
「空気呼吸器」だそうです🌀
装備は全部で20kgぐらいなんですって💪

みんなからの質問タイムでは、
さくら組の男の子がこんな質問を。
「どうして消防士になったんですか?」
消防士さん達は、

「人の命を守る仕事がしたかったからです」
「避難訓練で消防士さんを見て、
かっこいいなぁと思って憧れたからです」
と教えてくださいました🤗
最後に子ども達に
「消防士になりたいと思った人~!?」
と聞いてみたところ、大勢のお友達が
元気よく手を挙げてくれましたよ💕

この中に、未来の消防士さんが
眠っているかもしれませんね👨🚒👩🚒

11 月20日、午前中作ったものは、、、

計量から始まり、お湯に溶かします!

砂糖と生クリームをたっぷり入れ、混ぜます🌀
その後、静かにカップに注ぎ冷やします🥤
(子ども達の顔は真剣。。。)

そろそろお分かりだと思いますが、
「コーヒーゼリー」の完成♪

3時のおやつに美味しく食べました🤐
自分たちで作ったおやつは、特別な味だったみたいです✨

↑カフェメニューはこちら・・・
きょうは、助産師の横山先生をお迎えして育児講座『楽育児について』を行いました。

いつもは、お子様と一緒に講座を受けることが多いのですが、本日は子ども達が遊ぶ部屋とは別室にて、ママたちだけで横山先生の講話をゆっくり聴く時間を設けました。
ママからちょっぴり離れて、初めて先生と一緒に過ごすおともだち。
涙のでる子もいましたが、一緒に遊びを楽しんでママのお迎えが待てました😄
横山先生の講話の中で84%のママは育児にストレスを感じているようです。
いつも子育てに一生懸命なママたち・・・頑張りすぎて心身が疲れていませんか?😥
疲れているなと思ったら・・・(横山先生の資料より)
・もう十分頑張っている自分にOKを出す
・パートナー、親、友達、誰かに話を聞いてもらう
・時々ママを休んでリフレッシュ
・遠慮しすぎず、周りに助けてもらう
・仲間や居場所を作る
・子育ての勉強も時には必要
・親と良好な関係を築く
少し休憩をしながら「よし!がんばるぞ」と、またママたちのエネルギーを蓄えて
楽しく子育てできますように、ぜひ上町わくわくランドにも息抜きをしに遊びにいらして下さいね😊