十五夜お月見
9月21日は十五夜でしたね
「十五夜ってなあに?」
「どうしてお月見するの?」
不思議そうな子ども達に、
先生が紙芝居でお話しています
園でも、十五夜のお供えものとして
ススキや秋のお花、柿や梨、
里芋や栗を飾りつけましたよ
そして・・・!!
子ども達お手製の月見団子です
本来は「十五夜にちなんで十五個飾る」そうですが、
みんなで張り切って作ったので、
こ~んなにたくさん!お団子ができました
「お水と混ぜるの気持ちいい~」
「いっぱい作って並べよう!!」
「おもしろい形のも作ろっかな?」
ニコニコ楽しそうな笑顔から、
みんなだんだん真剣な表情に・・・笑
自分達の手で実際に体験しながら、
季節の行事を楽しんだ子ども達です
【 おまけ 】
給食のおやつも、十五夜にちなんで
『まんまるお月見ゼリー』でした
よーく見ると、お供えしてあった
梨や柿も入っていたんですよ